ソナタって何!?クラシック音楽の楽曲形式

クラシック音楽の楽曲形式 未分類

この記事では、クラシック音楽を学ぶ上での基礎知識となる、「楽曲の形式」についてご紹介します!

ソナタとか、ロンドとか、聞いたことはあっても、なかなか説明できませんよね…。

こんな方へ
  • 楽曲の構成について基本が知りたい
  • ソナタについて理解して語りたい
  • クラシックの楽しみ方を知りたい

どんな種類があるのか、それぞれの特徴は?といった疑問について、簡単にご紹介します!

メロディーの最小単位は「動機」!?

楽曲の形式を知る前にまず、音楽やメロディーがどのように構成されているか?を知る必要があります。

とんでもなく奥深い世界なのですが、要点だけ説明しますね!

まず、楽曲は以下の図のように分解できます。図でイメージしてみて下さい。

この図の「動機」が、楽曲の最小単位、と呼ばれています。

かえるの歌で例えると、「♪かえるのうたが(ドレミファミレド)♪」までが動機です。

楽曲と認められるのは「大楽節」から

そして、一つの独立した音楽として認められるのは、上記でご説明した動機4つ分

このまとまりを「大楽節」と言います。これを頭に入れておかないと「ソナタ」や「ロンド」を語る事ができません!!

小節で数えると8つ分ですね(例外もありますが、この記事は基礎編ですので、一般論だけでご説明します)。

楽曲の形式1(一部形式~三部形式)

それでは、基礎知識が手に入ったところで、楽曲の形式についてご説明します。

種類とザックリの概要だけですが、以下の通りです。

一部形式

ひとつの大楽節で構成される楽曲の形式を、「一部形式」と言います。

代表曲は「かえるのうた」ですね。「あかとんぼ」なんかもそうです。

単純構造で繰り返されるので、童謡として知られる事が多いのだと思います。

二部形式

異なる2つの大楽節から構成される楽曲の形式を、「二部形式」と呼びます。

代表曲は「ふるさと」「夕焼け小焼け」「もみじ」「里の秋」「春の小川」などです。

覚えやすいので、やはり童謡や小学校の教科書に載っているような曲が多いです。

三部形式

もうお察しの通り、大楽節が3つで作られる楽曲の形式を、「三部形式」と呼びます。

小楽節3つでも「三部形式」と呼ぶ場合もあり、この辺りから少し複雑になってきます。

楽曲の形式2(複雑な構成)

ここからの説明は、大楽節アルファベットで名前をつけないと説明が難しいです。

ここから先、ABなどアルファベットが出てきたら、全て大楽節1つ分の名前、として見て下さい。

ロンド形式

同じメロディーが何度も繰り返し演奏される形式をロンド、と言います。この時、単純に繰り返すだけではありません。異なるメロディーが間に挟まれます。

例えるなら、ミルフィーユみたいなイメージでしょうか。

A  B  A  C  A  D  A、といったように、何度も基本テーマとなる A が繰り返されます。

ソナタ形式

ソナタ形式は、もはや大楽節=Aといった方法でも説明がつかなくなります(済みません)。

ですが3つに構成が分かれている、とまずはご理解下さい(お願いします)!

基本のソナタ3点セット

提示部主題(テーマ)が提示される「この曲はこんな感じですよ!」というパート
展開部提示部とはまた別の主題が提示される「盛り上げ、どんでん返し」のパート
再現部最初の主題が再現される「まとめ」のパート
これがソナタの「基本3点セット」です。

ところが、大御所作曲家のお歴々は、この3つだけで満足できなかったようで…。

なんと、基本のソナタ3点セットに更にオプションを加えて、より大作ソナタを作り上げてしまったのです!

これだから素人には取っつきにくいですね。

大作ソナタは5点セット!

大作ソナタもできるだけ簡単にご説明します。

序奏  イントロ。曲に勢いをつける「助走」パート。ベートーヴェンは序奏で1分以上使う事もあります。
提示部主題(テーマ)が提示される「この曲はこんな感じですよ!」というパート。
展開部提示部とはまた別の主題が提示される「盛り上げ、どんでん返し」のパート。
再現部最初の主題が再現される「まとめ」のパート。
コーダ第2の展開部と言わんばかりにもうひと盛り上がりさせる「まとめ・・・からの〜クライマックス!」のパート。
基本3点セットを、序奏とコーダで挟んだのが大作ソナタです。

楽曲の形式3(会話式)

最後に、「カノン」「フーガ」をご紹介します。ためしに「カノン」とWebで調べてみると…。

カノン (canon) は、複数の 声部 が同じ 旋律 を異なる時点からそれぞれ開始して演奏する様式の曲を指す。

皆さん、分かりますか?私はよく分かりませんでした。。。「声部」?がまず分かりません。色々と調べてみると…。

最終的な「声部」に対する私なりの解釈は以下です。

声部の解釈

①二つ以上のメロディーが一つの曲の中にある。

②メロディーを「声」に見立てている

つまり、曲の中で二人で会話している、と思えば少し分かってきます。

カノン

カノンは2人の会話にすると以下のような感じです。

Aさん
Aさん

こんにちは♪

Bさん
Bさん

こんにちは♪

Aさん
Aさん

今日は晴れましたね♪

Bさん
Bさん

今日は晴れましたね♪

カノンでは基本的に、BさんはAさんの言ったことを繰り返します。

フーガ

フーガは、二人の会話がちょっと複雑になってきます。バッハが得意とした形式だそうですよ。

Aさん
Aさん

こんにちは♪

Bさん
Bさん

こんにちは♪

Aさん
Aさん

今日は晴れましたね♪

Bさん
Bさん

ピクニック日和ですね♪

このようにフーガでは、Aさんのメロディーに対して、Bさんが違うメロディーで返します。

上記のように、2つのメロディーがある音楽を二声音楽と呼びます。

なんと、三声、四声、五声のフーガもあるそうですよ…!!

こういうことか…!

やはり奥深すぎるクラシック音楽

この記事で紹介した楽曲形式は、クラシック音楽の多様なスタイルや構造を反映しています。

作曲家たちはこれらの形式を自由に組み合わせて、独自の音楽作品を生み出しています。

ほんの基本だけを紹介しましたが、全ての形式に派生や発展形があるようです。とても説明しきれませんね!

しかし、基本を知る事で、音楽を聴くときの観点が変わってきます。少し世界が広がる気がしてワクワクしますね!

この記事を読んで頂いて、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました