突然ですが、以下の絵(机を描きました)を見て下さい。何か違和感がありますよね。これは「透視図法」を全く考慮せずに描いたためです。
この絵を、正しい立体感を持った絵に修正する事はできますか?
実は、ある「点」を意識するだけで、簡単に以下の通り改善できます。
遠近感を出す「点」とは何か?この記事では、立体感を表現するための技法である「透視図法」についてご紹介します。
透視図法とは
透視図法は、平面上に描かれた物体を立体的に表現するための技法です。
冒頭でご紹介した「点とは」、透視図法における「消失点」の事です。消失点は、平面上の平行線が遠くへ収束する点を指します。
主な透視図法には以下のような種類があります。
一点透視法
一つの消失点を中心に水平線上に描かれた平行線が収束することで奥行きを表現します。
これによって奥行きのあるシンプルな立体感を作り出すことができます。
二点透視法
二つの消失点を使用し、水平線上の平行線がそれぞれの消失点に向かって収束するように描きます。これによって、より複雑な立体感や奥行きを表現することが可能です。
冒頭の机の絵も、以下のように二つの消失点を作って描きました。
二点透視や三点透視の消失点は、描く対象よりもかなり遠くに位置する事が多いです。このため、大抵は紙の外に消失点を意識する事になります。
二つの消失点を結んだ赤い点線を「アイレベル」と呼びます。eye(目)レベル、即ち、目の高さです。
上の机の絵の場合、机よりも上にアイレベルを持ってきています。そのため、机を見下ろすような絵になりました。
アイレベルをもっと高くすると、更に上から見下ろしたような机を描く事ができます。
三点透視法
左右二つの消失点とは別に、上か下にもう一つ消失点を作って描く方法です。
上や下方向に消失点を作る事で、高いビルを見上げる構図など、高さ方向の奥行が表現できます。
二点透視で描いたビル
三点透視で描いたビル
3点透視で描くと、上にも奥行きを感じることができますね。
透視図法の使いどころ
透視図法を使うと、立体感や奥行きを表現し、よりリアルな絵を描くことができますね!
一方で、たとえば絵本の魅力は、ファンタジーの世界や、子供の創造性が存分に広がることにあると思います。
あまりリアルさだけを追求し過ぎると、どこか硬くて魅力のない絵になる時もありますよね。
実際、あえて遠近法を無視して描いていらっしゃる作家さんも多く見かけます。絵柄や好みに応じて使い分けましょう!
記事を読んで頂き、ありがとうございました!
コメント